日本株/個別銘柄

【投資ポイント】2309 シミックホールディングス

ここでは、シミックホールディングス(以下、cmc社)について、

投資の参考にできる情報と視点、割高/割安かどうかを紹介します

各所に記載している数値は2022年11月執筆現在のものです

2022.11.8本決算更新

目次

ココが投資ポイント

cmc社についての投資ポイントです

  1. 新型コロナワクチン接種支援で2022.9期は、大幅な増収増益、営業利益率も大幅な向上
  2. CRO(医薬品開発支援)のリーディングカンパニーでありながら新規事業育成にも積極的
  3. ソニーから事業取得した「harmo」がうまく成長できている
  4. アジア圏を中心に海外展開
    アメリカ、中国、韓国、マレーシア、オーストラリア、フィリピン、タイ、ベトナムなど
  5. 売上高は10年以上の連続増収、利益は幾度か下げるが長期的には増益傾向
  6. 2023.9期は2022.9期の特需による反動減が大きい計画となる
  7. 2022.9期実績:
    売上高:108,461(26.4%)
    営業利益:11,845(140.7%)
    純利益:8,387(314.5%)
  8. 2023.9期計画:
    売上高:95,000(▲12.4%)
    営業利益:5,000(▲57.8%)
    純利益:2,900(▲65.4%)

これらの投資ポイントから注目すべき視点として・・・

投資ポイントの視点

  1. 短期的視点
  2. 中長期的視点

cmc社への投資を検討するうえでは、短期と中長期の2つの視点で見てく必要があります

視点①短期的視点

まず2022.9期の急成長は、新型コロナワクチン接種支援事業が大きく貢献しています

これにより2022.9期第1~3Qは各四半期とも、前年同期比は増収増益かつ営業利益率が大幅に上昇しました

2022年1月以降に感染者数が急増し、高止まりしている現状を踏まえて上期は増収高収益で推移しました

ただし、4月以降は接種数が落ち着いてきており、8月での感染再拡大時に4回目接種により一時的に増えましたが、今後は減少していくとみられます

2021年10月以降のワクチン接種数推移

ワクチン接種数推移表


出典:首相官邸「新型コロナワクチンについて」提供の日別の実績データに基づく

一方、元々の主力事業である製薬ソリューション事業はCRO事業、CDMO事業ともに好調なため、新型コロナワクチン接種支援事業の下期の成長鈍化をカバーし、通期で大きく利益を伸ばしました

さらに製薬ソリューション事業およびヘルスケアソリューション事業ともに受注高および受注残高は高水準で推移しています

視点②中長期的視点

短期的な新型コロナワクチン接種支援事業による、急成長の反動による落ち込みが大きいことが、2023.9期の計画で発表されていま

しかし、cmcはこれまでも長く連続増収を続けてきていること、

現在、主力事業の製薬ソリューション事業にあるCRO事業、CDMO事業ともに堅調に成長していること、

さらに、ヘルスケアソリューション事業において、短期的な好影響がharmoの新規事業の成長を通じて、中長期的な好況をもたらす可能性が高いです

ただし、2022.9期の4Qは製薬ソリューション事業の受注高が大きく落ち込んでおり、2021.9期の4Q同様に一過性の落ち込みか、2023.9期以降も低迷するかは注視しておく必要があります

補足/2022.9期本決算実績と2023.9期計画の追記

2022.9期の好調な業績を支えたものとして、製薬ソリューション事業が増収かつ営業利益は大幅な増益となったことが挙げられます

事業利益は2021.9期から50%以上伸びました

補足的ポイントとしては、

製薬ソリューション事業のうち、主力事業のCRO事業は堅調に成長しており、会社を支える屋台骨としては非常に安定的です

また、医療分野では今後も成長が期待できる

アメリカ及びアジア圏に現地法人を設立して、CROというニッチな分野で海外展開を広げている点も、将来的な成長の種としては魅力的です

ただし、医療・医薬品は薬事法等による薬価の改定など、企業努力ではどうしようもないところで減収減益になるリスクが常に存在していることは認識しておく必要はあります

現在の株価は割高?割安?

本日株価に対する2022.9期の実績ではPER3.8倍、大きく減益計画となった2023.9期計画に対してでもPER10.9倍です

これは長期成長性を加味するならば、比較的割安と考えられる水準です

さらに本決算とともに増配と4%超の自社株買いも発表されています

それでも、2023.9期計画がここまで減益だと株価は下がりそうに思われますが、大きく下がるなら買いの判断をしても良いのではないかと個人的には考えています

また、何か動きがあれば順次更新していく予定です

他の個別銘柄への投資ポイントについても興味があればこちら

個別株への投資の方法について興味あればこちら

現在の僕の投資の状況に興味があればこちら

会社概要

証券コード/銘柄名:2309/シミックホールディングス㈱

設立年/上場年/上場市場:1985年/2002年/プライム

業種コード/業種:9050/サービス

決算月:9月

事業内容:CRO(医薬品開発支援)の先駆企業。デジタル技術を用いたヘルスケア・医療ソリューション事業の育成

5年の売上高/営業利益/経常利益/当期純利益(伸び率:%)単位:百万円

  • 23.9(会社予想):95,000(▲12.4)/5,000(74.8)/4,700(80.7)/2,900(65.4)
  • 22.9:108,461(26.4)/11,845(140.7)/13,450(164.2)/8,387(314.5)
  • 21.9:85,788(12.7)/4,920(88.9)/5,091(77.6)/2,023(34.4)
  • 20.9:76,098(2.3)/2,605(▲40.9)/2,867(▲25.4)/1,505(▲17.4)
  • 19.9:74,373(6.4)/4,405(1.9)/3,841(▲5.4)/1,822(22.5)
  • 18.9:69,869(7.0)/4,321(10.9)/4,061(8.8)/1,487(▲4.1)

最後に

僕は日本の個別株への投資をメインにしています

また、その中でも成長性の高い株です

そのため比較的リスクは高めなものが中心です

これまで書いた記事もリスクは高めだと認識しています

その中で自分なりに分析して勝負する

時には損失が先行することももちろんありますが経験値としては積み上げられ、

そして、利益を積み上げることができたと思っています

投資はどうしても自己責任を伴うものです

どうせなら自分自身で調べてみたりして信頼できるものへ投資すべきです

なぜなら失敗してもそれが経験になり将来の投資につながるからです

ここまで読んでいただいてありがとうございます

一緒に株式投資を盛り上げていきましょー!

注意事項

※投資判断はご自身の責任において行うようにしてください

記載の内容はあくまでも僕個人の見解と情報収集によるものです

そのため、必ずしも正確、適切な情報を保証しません

また、データが古くなっている場合もありますのでご活用の際にはご注意ください

-日本株/個別銘柄
-,