ここでは、スマレジについて、
投資の参考にできる情報と視点、割高/割安かどうかを紹介します
各所に記載している数値は2022年12月執筆現在のものです
2022年12月14日2Q決算更新
目次
ココが投資ポイント
スマレジについての投資ポイントです
- 簡易な設備であるタブレット端末等によるスマート/クラウドPOSレジのシステムを中規模小売・飲食店を中心に提供
- 1とともに販売データに基づく分析や戦略等を提供するデータプラットフォーム事業が主力
- スマレジを中心にタイムカードや給与計算など、周辺業務等に関するクラウドサービスを拡大中
- 売上高=「単価」×「契約数」を基本とするストック型ビジネスを展開
- 無料/有料プランともに契約店舗/社数は毎月増加中
2022.11末時点スマレジ契約数(前年同月末比)
無料:92,916(+12.7%)
有料:27,128(+21.9%) - ㈱ロイヤルゲート(以下、ロイヤルゲート)を大和ハウス工業㈱より買収、吸収合併まで完了
- 2022.4期は増収減益ではあるが計画値利益は大幅超過
2023.4期も売上高30%程度増収も当期利益のみ減益計画 - 2023.4期第2Q実績:
売上高:2,641(37.5%)
営業利益:397(▲8.0%)
純利益:506(78.5%)
単位:百万円(前年同期比)
これらの投資ポイントから注目すべき視点として・・・
投資ポイントの視点
- 着実な契約数の積上げ
- 2022.4期の減益の要因と将来展望
これらについて見ていきます
視点①着実な契約数の積上げ
スマジは2019年8月分から毎月の無料/有料の契約数を毎月公表しています
これを見ると、
無料プラン契約数:減少した月なし
有料プラン契約数:2020.4のみ減少
スマレジは飲食店等が取引先として多いため、コロナ禍初期の2020.4の有料プラン数が減少したことは致し方ない結果です
しかし、これを除き無料/有料ともに契約数が、確認できるだけでも約2年半もの間、減少した月がなく、増加数が増えていることは驚異的と言えます
有料プラン契約の増加数も毎月ごとに増加傾向となっており、契約単価を下げなければ増収を続けることができます
また、プラン内容自体が良く、他で圧倒するような競合他社が現れない限り、業績が大きく傾く可能性も低いです
これがストック型ビジネスの強みです
実際に業績も売上高は確認できる限りで5期連続の増収、利益は2022.4期が減益でしたが、2021.4期まで4期連続の増益です
そのため、業績の先行指数でもある無料/有料プランの契約数推移を注視していく必要があります
もし、減速、または、減少へ転じた場合には早めの手じまいも大事なポイントです
※ストック型ビジネスのメリットについて知りたい方はこちらも参照ください
視点②2022.4期の減益の要因と将来展望
2022.4期の減益の主要因は「広告宣伝費」への積極的な投資です
2021.4期と比較して2022.4期の広告宣伝費は、4.7億円と大幅な増加でした
広告宣伝費の増額分を除くだけでも、2022.4期営業利益は前期比30%増益となります
先行投資の広告宣伝費を除けば大幅な増収増益だったと言えます
また、人員も買収したロイヤルゲートを除いても前期比45%増(124→180人)と大幅増です
以上より、2022.4期末までは先行投資を除き、順調に成長できています
次に、2023.4期計画ですが、会社の方針として2023.4期と2024.4期も成長重視です
広告宣伝費の積極的な投下とロイヤルゲートの黒字化までの影響により、利益面は維持または減益を想定しています
一方で、売上高の基になる有料契約数およびARRが伸びており、中期経営計画も計画値を上方修正されました
ARR:期末月の MRR(クラウドサービス月額利用料等)を12 倍して算出したもの。ストック収益の年間想定売上高
先行投資による短期的な利益成長鈍化により、一時的に株価は伸び悩む可能性もありますが、業績面として契約数と売上高がどこまで伸びるか、また、会社でコントロール可能な広告宣伝費がどのくらいかを注視しておく必要があります
特に2023年からは各契約の単価の値上げを実施することが公表されており、これによる増収、解約率、新規契約数の推移などの状況を注視していく必要があります
現況では値上げは比較的受け入れられる状況になってきてはいますし、短期的には増収効果は大きいです
一方で、これによる契約の鈍化や解約率が上昇するようなことになれば、長期的な成長に悪影響となります
これらの点は今後も注視しておく必要があります
補足:2023.4期第2Q決算の考察
2023.4期第2Q実績は、
売上高:2,641(37.5%)
営業利益:397(▲8.0%)
純利益:506(78.5%)
単位:百万円(前年同期比%)
でした
売上高は、ロイヤルゲートの子会社化&吸収合併による増収効果とスマレジ本体の堅調な伸びにより、大きく伸びました
一方営業利益は、ロイヤルゲートが買収時は赤字会社だったことや積極的な広告宣伝費の投下等により、前年同期比で減益となりました
純利益は、ロイヤルゲートを吸収合併したことにより、特別利益として合併に伴う差益を58百万円、税効果による節税効果175百万円の一時的な影響により、大幅な増益となりました
ロイヤルゲートを大和ハウス工業㈱から2021年12月22日に買収、2022年7月1日に同社を吸収合併しています
ロイヤルゲートは元々赤字先行の会社であり、買収時点も改善傾向にあるものの赤字が継続している状態、2023.4期中に黒字化を達成するとの説明があります
合併をしてしまえば、ロイヤルゲート個別の決算数値はわかりようがないですが、第1Q時点での赤字解消の見込みは低く、スマレジ本体の業績の足を引っ張る形になったと思われます
ただ、合併を7月1日にしたことにより、業績への取り込みは7月分以降となっています
ここで、ロイヤルゲート1ヶ月分のみを反映した1Qの業績と3ヶ月分をフルに反映した2Qの業績を四半期毎で比較して見ると、
1Q
売上高:1,228
原価:456
販管費:585
内広告宣伝費:173
内その他販管費:412
営業利益:186
2Q
売上高:1,413
原価:570
販管費:632
内広告宣伝費:107
内その他販管費:525
営業利益:211
1Qに対する2Qの売上は、ロイヤルゲート2か月分と元々のスマレジ本体の成長分を含め、2億弱の伸びです
ロイヤルゲート2か月分を除くと、元々のスマレジ本体の成長分は50~100百万円程度と見られ、成長スピードが徐々に鈍化している印象です
次に原価と販管費を内訳とともに見ていくと、
広告宣伝費を除く販管費は1億円以上伸びており、原価+その他販管費の合計は売上の伸び以上に増加していることがわかります
そのため、2Qは広告宣伝費を除けば1Q比で営業減益です
また、2Qの前年同期比では、広告宣伝費が増加していることが大きく起因はしていますが、営業減益となっています
販管費の中では、ロイヤルゲートを買収したこともあり、特に人件費が大きく増加しており、売上高の成長と比較して重くなっている状況です
今後は利益率などの収益性も改善してくると思われますが、契約数は堅調に増加するも大きく伸びてはいない状態のため、売上高の伸び率も鈍化してくることも予想され、期待と懸念の両方が混在している状況です
現在の株価は割高?割安?
株価は2022年6月に底をついてからは、大きく反転上昇してきています
特に10月半ばから現在までの2か月間では80%近い上昇率です
一方で、非常に不安定な株価推移ともなっており、急騰&急落が入り乱れたリスクが高い状況です
今回の決算もこれまでの株価上昇および高いPERからすると、下落する可能性も高く注意が必要です
ただし、ビジネスモデルは、説明してきた通り、安定的な収益性と成長性を兼ね備えたストック型ビジネスです
これが魅力であることは間違いありません
現在は子会社化し、吸収合併したロイヤルゲートの赤字が解消され、黒字化するポイントも業績が伸びるタイミングとも予測できます
また、何か動きがあれば順次更新していく予定です
他の個別銘柄への投資ポイントについても興味があればこちら
個別株への投資の方法について興味あればこちら
現在の僕の投資の状況に興味があればこちら
会社概要
証券コード/銘柄名:4431/㈱スマレジ
設立年/上場年/上場市場:2005年/2019年/グロース
業種コード/業種:5250/情報・通信
決算月:4月
事業内容:タブレット等をツールとしたスマートPOSレジを中規模店舗へ提供。販売データに基づくプラットフォーム事業を展開
売上高/営業利益/経常利益/当期純利益(伸び率:%)単位:百万円
- 23.4(会社予想):5,593(30.2)/651(2.3)/651(9.9)/403(▲27.7)
- 22.4:4,296(29.2)/636(▲24.7)/592(▲30..0)/557(▲4.4)
- 21.4:3,324(2.3)/845(12.6)/846(12.6)/583(6.7)
- 20.4:3,249(64.9)/751(74.0)/751(83.9)/547(86.7)
- 19.4:1,976(41.9)/431(42.2)/408(35.0)/293(35.3)
- 18.4:1,393(48.5)/303()/302(93.7)/216(88.3)
最後に
僕は日本の個別株への投資をメインにしています
また、その中でも成長性の高い株です
そのため比較的リスクは高めなものが中心です
これまで書いた記事もリスクは高めだと認識しています
その中で自分なりに分析して勝負する
時には損失が先行することももちろんありますが経験値としては積み上げられ、
そして、利益を積み上げることができたと思っています
投資はどうしても自己責任を伴うものです
どうせなら自分自身で調べてみたりして信頼できるものへ投資すべきです
なぜなら失敗してもそれが経験になり将来の投資につながるからです
ここまで読んでいただいてありがとうございます
一緒に株式投資を盛り上げていきましょー!
注意事項
※投資判断はご自身の責任において行うようにしてください
記載の内容はあくまでも僕個人の見解と情報収集によるものです
そのため、必ずしも正確、適切な情報を保証しません
また、データが古くなっている場合もありますのでご活用の際にはご注意ください