ここでは、マクアケについて、
投資の参考にできる情報と視点、割高/割安かどうかを紹介します
各所に記載している数値は2022年10月執筆現在のものです
2022.10.25本決算更新
目次
ココが投資ポイント
マクアケについての投資ポイントです
- サイバーエージェントからスタートしたサイバーエージェント子会社
- 中小から大企業までの新事業や新商品、新サービスを発信、販売するプラットフォームとして「マクアケ」サイトを運営
- 運営とともに立ち上げから事業・製品化までトータルサポート
- 売上高は17.9期から4年で10倍近い成長、利益はまだ不安定
- 直近の業績は売上の成長が急激に鈍化、業績予想を大幅下方修正
- 2022.9期本決算実績:
売上高:4,206(▲9.0%)
営業利益:▲324(-%)
純利益:▲1,347(-%)
単位:百万円(前年同期比%) - 2023.9期計画:
売上高:3,840(▲8.7%)
営業利益:▲880(-%)
純利益:▲890(-%)
これらの投資ポイントから注目すべき視点として・・・
投資ポイントの視点
- 急成長を続けてきたが、2022.9期と2023.9期は急ブレーキで先行き赤色信号
この1点に尽きると言えます
2022.9期は大きく営業損失へ転落、2023.9期は2022.9期以上に営業損失が大幅に拡大する計画が公表されました
2022.9期は、将来キャッシュフローの見込みを修正したことにより、ソフトウェアなどの固定資産の減損損失を約10億円を計上、最終損失は13億円を超えました
以前の会社発表では、マイナス要因に「人員不足」を一番に挙げており、早期に十分な人員確保ができたとしていました
一方で、人員に見合う売上を上げることができておらず、販管費率が90%と近い結果となっています
これは会社としてはかなり異常な状態です
2022.9期第3Qは回復も期待させるKPIの推移でしたが、4Qは各KPIのほとんどは大きく下がってしまい、明らかにビジネスモデルが停滞していることが示されました
主なKPIを見ると
- 総購入額:第3Qは少し上昇へ反転するも第4Qで再び大きく減少
- サイトアクセスユーザー数:2022.9期第1Qを最大に第2Q以降は減少継続
- CVR:ここ2年で継続的に大きく下落
総購入額:会社の売上の元になるサイト通じて購入された総額
CVR:サイト訪問者のうち購入した人の割合
総購入額の基になる指標が、サイトアクセス数とCVRでこの2つの掛け合わせが総購入額とも言えます
最も重要なサイトアクセス数とCVRの両指標が下がれば、必然的に総購入額が下がり、売上は下がります
特にCVRの継続的な減少が総購入額の減少に大きく影響しています
そのため、会社は2022.9期の実績と2023.9期の計画は、2期連続売上の減少になったと言えます
この第4Qの結果と会社の示す2023.9期の見通しから判断する限り、マクアケの事業に対して、前向きな投資をする要素は現時点では、残念ながらありません
現在の株価は割高?割安?
2020年11月に最高値に到達以降、株価は下落トレンド、2022年10月には最安値1,149円まで更新しています
今回の本決算発表後はさらに株価が下がると予想されます
この下落トレンドは今後も当面は続く可能性が高いです
現預金は52億円程度と1年以上は事業継続できます
しかし、事業の転換となるようなことが起こらない限り、このままではジリ貧の状態であり、残念ながら長期投資対象としては除外せざるを得ません
また何かあれば更新します
他の個別銘柄への投資ポイントについても興味があればこちら
個別株への投資の方法について興味あればこちら
現在の僕の投資の状況に興味があればこちら
会社概要
証券コード/銘柄名:4479/㈱マクアケ
設立年/上場年/上場市場:2013年/2019年/グロース
業種コード/業種:5250/情報・通信
決算月:9月
事業内容:「Makuake」ECサイトを主力に企業等と新規事業や新商品、新サービス開発、サイトを通じたテスト販売を展開
売上高/営業利益/経常利益/当期純利益(伸び率:%)単位:百万円
- 23.9(会社予想):3,840(▲8.7)/▲880(-)/▲880(-)/▲890(-)
- 22.9(会社予想):4,206(▲9.0)/▲324(-)/▲302(-)/▲1,347(-)
- 21.9:4,621(43.3)/329(▲35.5)/326(▲36.3)/246(▲33.3)
- 20.9:3,225(139.9)/510(308.5)/512(302.2)/369(315.3)
- 19.9:1,344(40.3)/124(▲19.1)/127(▲18.5)/89(▲21.1)
- 18.9:958(100.0)/154(-)/156(153.6)/112(159.6)
最後に
僕は日本の個別株への投資をメインにしています
また、その中でも成長性の高い株です
そのため比較的リスクは高めなものが中心です
これまで書いた記事もリスクは高めだと認識しています
その中で自分なりに分析して勝負する
時には損失が先行することももちろんありますが経験値としては積み上げられ、
そして、利益を積み上げることができたと思っています
投資はどうしても自己責任を伴うものです
どうせなら自分自身で調べてみたりして信頼できるものへ投資すべきです
なぜなら失敗してもそれが経験になり将来の投資につながるからです
ここまで読んでいただいてありがとうございます
一緒に株式投資を盛り上げていきましょー!
また、何か動きがあれば順次更新していく予定です
注意事項
※投資判断はご自身の責任において行うようにしてください
記載の内容はあくまでも僕個人の見解と情報収集によるものです
そのため、必ずしも正確、適切な情報を保証しません
また、データが古くなっている場合もありますのでご活用の際にはご注意ください