勉強会 投資

企業分析③会社を知る(過去を知る)

企業分析をするための有益な方法の1つに「会社の過去を知ること」があります

これまでの業績はもちろんのこと、会社の強みや弱み、設立はいつかや経営者/大株主がどのように交代しているか、事業展開はどのように変化しているかなど、業績や今後の成長性に関わる点は見ておくことが大切です

特にここ2,3年の間に起こった大きな変化(業績の急成長や鈍化、新規事業開始や既存事業の終了、創業社長の退任など)については、事実を知るだけではなく、その理由やそれがどのように業績に影響を与えているなども調べると深堀りしていくことができます

ここでは、特に重要になる過去の業績について僕なりの視点を紹介していきます

この記事を最初に読まれている方は、

企業分析①会社を知る(売上/原価/販管費とは?)

企業分析②会社を知る(事業の特性)

も参考にしてください

目次

業績を並べる

まずやっていただきたいことが、たいだい過去5年間分の過去の業績を四半期ごとに

  • 売上高
  • 売上原価
  • 販売費及び一般管理費
  • 営業利益
  • 経常利益
  • (親会社株主に帰属する)当期純利益

あたりを並べてみてください

場合によっては、「販売費及び一般管理費」を「販売費」「一般管理費(研究開発費除く)」「研究開発費」に分ける

複数の事業を行っている場合は、セグメント別でも並べてみる

と、より理解が深まります

特に短信などに載っているような期初からの累計金額のみではなく、各四半期毎の業績もわかるように差し引きもしておいてください

これだけでも会社の特性でわかることが多いです

他にも業績に直結する「契約の受注高」や「顧客数」などのその会社のKPIも同様にデータ化しておくこともおススメします

業績の季節的変動を捉える

四半期毎の業績を見ていくと各期間で、ある特定の四半期のみ売上や利益が増減している場合も多いです

事例としていくつか挙げてみると、

①アパレル業界
バーゲンが行われる時期は利益率が大きく落ちるとともに、商品の評価損を計上する場合が一般的で、その四半期間は赤字になる企業も多い

②BtoB
取引先が3月決算の大企業が多い場合、1~3月に取引先の決算に向けた予算消化等の理由による、受注や売上高が増加する傾向がある

③先行投資
業績の進捗が順調な場合に、来期以降の成長に向けた投資(広告宣伝費や開発費など)を4Qに支出して4Qのみ業績が大きく落ち込む

といったことが把握でき、そのインパクトの度合いも測ることができます

よく四半期毎の業績を見る際に進捗率を参考にするという方も多く見かけますが、このやり方はこのような四半期毎の業績に独特の性質がある場合はミスリーディングにつながります

そのため、この点を知るだけでも、その企業の事業の特性の理解が深まるとともに、今後の業績分析/予測をしていく上で、精度を上げることもできます

上記の事例以外にどんな特性があるかは、実際にその企業の業績推移を作成して調べてみてください

売上高に対する割合を見る

次にやっていただきたい点が、売上高に対する各項目の割合を見ていくことです

特に見てもらいたい項目が、

  • 売上高原価率
  • 売上高販管費率
    ※可能な場合は「販売費」「一般管理費」「研究開発費」それぞれに区分
  • 売上高営業利益率

販管費 = 販売費及び一般管理費

これらを見ていくと、会社が大きく変化したタイミング(事業構造の変化やM&Aなど)を見つけることができたり、過去からの推移により現在の状況を知ることも可能になります

事例としては、

2022年に入ってから原価高騰が業績に大きな影響を与えていますが、どの程度影響を与えているかを、原価率や販管費率を通じて知ることができます

原価率や販管費率が大きく変化したタイミングがあれば、その期間に発生したことを調べることにより、その原因が把握できます

逆を言うと、あるイベントがどのように業績へ影響を与えてたかを見ることもできます

この点で多い事例が、企業規模に対して比較的規模の大きい会社を買収した場合に、買収企業の業績が赤字or低迷していると、その企業グループ全体の営業利益率は下がってくるはずです

通常は営業利益率が下がることはマイナス要因ですが、このように下がった理由を把握できていれば、表面的なマイナス要因としてではなく、実質的な判断もできます

というような形で売上高割合からも会社のことを知っていくことができます

ここで特に重要な視点が、原価率および販管費率の過去からの推移です

過去5年間の四半期毎の状況を見てみると、売上が伸びている一方で、原価率や販管費率が上昇している場合は、注意が必要です

必ずその理由を把握するようにしてください

売上が伸びていれば、原価や販管費も増えていても利益は増えていることが多いです

ただし、これらの割合が上昇していると、近いうちに急な成長鈍化や減益となるリスクも高まります

このように各項目の売上高割合をデータ化するとともに、その変動理由も把握しておくようにすると、企業分析のスキルは向上できます

会社計画と比較する

ここまでで会社の業績の特性などの理解が深まったと思います

次にしていただきたいことは、「会社計画と比較する」ことです

直近までの業績実績と今期の会社の計画の比較です

この2つのつながりがイメージできるものなのかどうかが重要です

イメージがつながれば特に問題はないと見ることができますが、自分のイメージが会社の計画からズレていれば、そのズレにはおそらく原因があります

そのズレを埋めるために会社計画の説明資料などを参照します

これにより会社が今期どのようなことを考えて計画を作ったかなども理解でき、ズレが埋まれば問題ないですし、ズレが埋まり切らなければ、自分か会社の計画のどちらかに無理などがあるのかもしれません

これ以上の内容については、深くなってしまうためこのあたりで終わりにしますが、気になる方はぜひここまでのことを、実践してください

業績を予想する

期中における四半期の業績を予想する場合についても簡単に紹介しておきます

例えば第2四半期や第3四半期あたりの業績を予想する場合には、まずここまで書いてきたことを実践してください

そうすると会社のことや業績の四半期毎の特性、原価率や販管費率の推移、それぞれの理由が理解でき、イメージできているはずです

そのイメージを基にさきほどの説明の通り、1つ前の四半期の決算の実績や会社の計画も参考に業績を予想してみてください

意外とまともな業績予想に仕上がっているのではないでしょうか

そうすると今度は株価の推移などから今が割高なのか割安なのか、以前より根拠を持って判断できるようになっていきます

本当の実力を知る

本記事含め「企業分析①~③」までを読んで実践していただくと、会社及び事業のことが客観的にもよく理解できたはずです

ここで大事にしていただきたい点が、その会社の「本当の実力を知る」ことです

業績は様々な要因により、増加も減少もします

表面的な数値だけ追っかけていくと、売上や利益が

増加 = 成長 / 減少 = 不振

という結論に至りやすくなります

しかし、数値だけでは増加も減少も、一時的な要因なだけなのか、会社の本当の実力によるものなのかわかりません

例えば先行投資として、研究開発費や広告宣伝費などを一時的に増やした場合でも、業績の数値は悪化します

ただし、これらによりヒット商品が生まれたり、顧客獲得などがうまくいけば将来的にはプラスになっていきます

この辺りの判断は、具体的に分析して知るほかありません

そのために一時的な要因を除いた、会社本来の持つ実力(業績)が伸びているかどうかを判断することが大切です

また、大企業などで多角化経営をしている場合に、これを知るために各事業を以下のように区分してください

  1. 安定的な売上/利益が毎期出ているが、成長することもない事業
  2. 売上が大きく伸び続けてきており、今後の成長に期待できる事業
  3. ボラティリティが高い事業

多角化している会社を調べるには、1事業のみ展開している会社と比較して多くの時間を費します

そのため、

  • 1.については、基本的には深くまで調べることをせず、日々のリリースや四半期毎の業績をチェックする程度
  • 2.は最も重要な点のため、なぜ売上/利益が伸びているのかを調べるとともに、今後も伸びていきそうかなど、時間をかけて分析していきます
  • 3.はリスクが高いため、業績や株価が上下動する要因を把握するとともに、先行指標をうまく拾えるように調べてください

3.の例では、資源系の会社はもちろん資源価格が先行指標となるため、動きを把握したうえで、業績予想をしていく

投資事業であれば、株式市場の相場の状況にも影響を受けるため、相場が上向きなのか下向きなのかを参考にするなどです

このようにやっていくことで、会社本来の実力が知れ、その実力に基づいた投資ができるようになり、一時的に業績が悪化した場合の株価下落のタイミングで、自信を持って安値拾いもできたりします

最後に

会社の業績を予想する際には、会社の過去を知ることは非常に重要です

ここまで読んで実践していただいた方には、実感していただけたと思います

この記事では業績に焦点を当てて紹介しましたが、もちろん業績だけではなく、最初に書いた通り会社自体の過去を知ることも重要になります

ファンダメンタルズ分析と聞くと、専門的な指標(いわゆる財務指標)やその指標の数値(例えばROEなら8%以上など)ばかりが説明され、重視されがちです

ファンダメンタルズ分析の本もそのような説明をする本ばかりです

ただし、企業分析の本来の目的は会社を知り、業績を知り、将来を予想していくことです

また、投資は短期を除けば、企業の将来に期待し出資することであり、会社の将来をどれだけ具体的にイメージできるかどうかによって、その結果は大きく異なります

ぼくの個人的な意見を言わせてもらうなら、財務指標なんかよりもここで紹介した「企業分析①~③」のほうがよっぽど重要で役立ちます

真偽のほどはこれを読んでいただいた方なら、実際に1,2年ほど真剣に取り組んでいただければ、納得していただけると思います

ただし、どんな手法もそうですが、ここに書いたこともやり始めて数か月で簡単に勝てるようになる、そんな手法ではないことを心に留めていただいた上で、チャレンジいただくようお願いします

負けやすい人、時期は「分かった気になって投資額を増やす」時です

実績が安定して出せるようになるまでは、少額でコツコツ続けることを強くオススメします

独り言

今回も2点について書いていくので良ければ読んでみてください

・短期的なイベントや経済指標などに一喜一憂しない

日本や米国などへ投資している場合には、その国のGDPやCPIなどの経済指標の発表、中央銀行等(日本であれば日本銀行、米国であればFRB)の金利などの発表…が気になるところです

しかし、これらは僕たちのような個人投資家には結果はわかりません

ある程度の予想はもちろんできますし、対策をしておく必要はあります

しかし、大事なことはもっと大局に視点を置き、個別株の場合はその銘柄の将来を予想することです

投資する際はその目的や理由、出口を明確にしておきます

こんな毎月発表されるようなイベント・指標を気にしすぎると近視眼的となり、何より心穏やかに投資することができません

投資のポートフォリオ含めて1ヶ月くらい全く見なくても平気、くらいのポートフォリオにしておくこともリスクバランスの視点から良いかもしれません

投資利益を前提とした資産形成や生活を計画しない

専業で投資をしないのであれば、投資の利益(キャピタルゲインが主)を前提に資産形成や独立など後の生活を計画すると、うまくいかないことが多いです

なぜか?

兼業であれば他に本業があるはずで、中途半端に投資に取り組めば、本業も投資も中途半端になりがちになり、うまくいきません

また、投資自体が計画していたようにうまく進まない場合は、焦って取り戻そうとして、より深みにはまってしまうことも多いからです

それに相場が気になって仕方がなく、本業や他のことが疎かにもなります

兼業の場合は特に、「心穏やかに投資する」という意識を大切にし、投資はあくまで+α、資産形成や生活は本業を前提に無理なく続けられるような投資や計画を心掛けることが大事かなと思います

-勉強会, 投資
-,